メインのblogで書くまでもない、個人的なメモ程度のこと。

2006/01/19

ついにコニカミノルタまで

プレスリリース詳細 | コニカミノルタ

ついにコニカ(サクラカラー)のフィルムまで無くなる時代に…。写真事業は100年の歴史に幕を下ろすみたい。
そしてミノルタのカメラまで…。一応αのカメラはソニーで残るみたいだが。

いずれにせよ35mmの銀塩はかなり危ないと言うことらしい。
中判はまだほとんどデジカメが出ていないのでしばらくもちそうだが、時間の問題かも。

個人的にはまだフィルムの絵の(普通のフィルムでも)ほうがいいと思うのだけど。
デジタルでは階調表現の薄さ等まだフィルムに追いついていない気がするので。

世界に誇った日本のメカニカルなカメラはもうダメ…
残るのは価格競争をした安かろう悪かろうのデジカメだけ…

2006/01/18

ニフティの新ホームページサービス

ニフティ、新ホームページサービス「LaCoocan(ラクーカン)」の提供を開始|ニフティ株式会社

早速試してみました。
http://tsuda.la.coocan.jp/

Movable Type等も動くようにしました。
ココログの有料版をやめようかと(少しこちらが高いけど機能的には上なので)。

今のところ重くないけどそのうち重くなるかな?

2006/01/12

ニコンもフィルム一眼からほぼ撤退

Nikon Imaging | 新着情報 フィルムカメラ製品のラインアップ見直しについて

PENTAXも1年ほど前にフィルム一眼レフからほぼ撤退したが、それに引き続き、Nikonも…
「一眼レフカメラ」がそれほどニッチな市場でも無くなって、価格競争が激しくなった結果か?

フィルムはランニングコストがかかるが、デジタルでは階調表現・センサーへの埃の付着等(面倒)の問題があり、今の時点ではフィルムにも優位な点があり完全にデジタルには移行できないなと思っていたのだが…

カメラ本体よりもレンズラインナップも縮小されるのが辛い。もっと早い時期に35mmセンサーが出てこればよかったのになと思う。

2006/01/04

津島に映画館が

昔、津島市には2つ程映画館があったらしいが火事で燃えた後、1つも無くなっていた。

いつの間にか(先月)ヨシヅヤ津島本店横にシネマコンプレックスができていた。
TOHO THEATER ONLINE ホームページ
知らなかった…。

TOHO CINEMAS グランドオープン
シネマ館12月8日グランドオープン

2005/12/21

SeagateがMaxtorを買収

ITmediaニュース:[WSJ] Seagate、Maxtorを買収

だんだん減っていく。。
Seagateもつかっているし、Maxtorもつかってるし、Maxtorに買収されたQuantumも使ってる。
残るはHGSTとWDとToshibaとFujitsuとSamsung?
買収劇があるんだろうか?

しらべたらFujitsuだけ持ってない。

RD-XD91

ついにHDDレコーダを買った。
一応自宅でデジタル放送が見れ、録れるようになった。

下の記事にもあるが、コレにした基準はスカパー!連動機能。
いままでは録画することなんて(面倒くさくて)考えることもなかったが、予約録画がかなり楽になったので、今後は録画しようと思った(最近は見もしなかった)。

ITmedia D LifeStyle:RDシリーズのデジタル放送対応スタンダード「RD-XD91」を試す (1/4)

買ってからだんだん値段が下がってくる…。
最近の雪でパラボラアンテナに雪がついてそのうち失敗しそう。考えなければ。

2005/12/10

del.icio.usまで、、

del.icio.us: y.ah.oo!

なんとFlickrにつづきdel.icio.usまでYahooに買収されたようだ。。
両方とも使っている僕としては…

2005/10/19

WRIST PDA


うっかり買ってしまった。

英語版のPalmは初めて。。


IBM WorkPad 30J 2台
Handspring Visor Deluxe
SONY CLIE T600
SONY CLIE T650
SONY CLIE TH55
に続き
これでPalmは7台目。

2005/10/01

郵便局のせいで不便になったこと

クロネコヤマトなどで送りたいとき、今まではコンビニで24時間発送できた。
が、ゆうパックだけを扱うコンビニばかりになってしまって、かなり不便。ローソン・サークルK・サンクス・デイリーヤマザキ(日通)・ミニストップ等々。。
ゆうパックを扱うようになってヤマトが一方的に契約解除したからだ(それもなんか変だとは思うが)。

公社の時点でこんなに広まってしまうととても民業圧迫だと思う。この市場はヤマト等が作ってきた市場なのに…。いまではゆうパックを扱うコンビニの方が多いらしい。
サンクスが近くに沢山ある僕にとっては、肥大化する郵便局のせいで不便を強いられている気がする。都市部なら結構コンビニの選択肢はあるかもしれないが地方はあまりない。

過疎地域では「郵便局」が減ってしまう可能性も否定されてはいないし、もともと過疎地域などにはコンビニなどないし(郵便局がコンビニのようになるという文句も胡散臭い)…
いったいどうなってしまうのか。。


ちなみにクロネコヤマトで送れるコンビニはファミリーマート、セブンイレブン、ココストア、ポプラ?等。このうちセブンイレブン、ココストアは今住んでいる富山にはない。

jh


今朝高速を通ったら民間会社「中日本高速道路株式会社」になっていた。。