ITmediaニュース:[WSJ] Seagate、Maxtorを買収
だんだん減っていく。。
Seagateもつかっているし、Maxtorもつかってるし、Maxtorに買収されたQuantumも使ってる。
残るはHGSTとWDとToshibaとFujitsuとSamsung?
買収劇があるんだろうか?
しらべたらFujitsuだけ持ってない。
メインのblogで書くまでもない、個人的なメモ程度のこと。
2005/12/21
SeagateがMaxtorを買収
RD-XD91
ついにHDDレコーダを買った。
一応自宅でデジタル放送が見れ、録れるようになった。
下の記事にもあるが、コレにした基準はスカパー!連動機能。
いままでは録画することなんて(面倒くさくて)考えることもなかったが、予約録画がかなり楽になったので、今後は録画しようと思った(最近は見もしなかった)。
ITmedia D LifeStyle:RDシリーズのデジタル放送対応スタンダード「RD-XD91」を試す (1/4)
買ってからだんだん値段が下がってくる…。
最近の雪でパラボラアンテナに雪がついてそのうち失敗しそう。考えなければ。
2005/12/10
2005/10/19
2005/10/01
郵便局のせいで不便になったこと
クロネコヤマトなどで送りたいとき、今まではコンビニで24時間発送できた。
が、ゆうパックだけを扱うコンビニばかりになってしまって、かなり不便。ローソン・サークルK・サンクス・デイリーヤマザキ(日通)・ミニストップ等々。。
ゆうパックを扱うようになってヤマトが一方的に契約解除したからだ(それもなんか変だとは思うが)。
公社の時点でこんなに広まってしまうととても民業圧迫だと思う。この市場はヤマト等が作ってきた市場なのに…。いまではゆうパックを扱うコンビニの方が多いらしい。
サンクスが近くに沢山ある僕にとっては、肥大化する郵便局のせいで不便を強いられている気がする。都市部なら結構コンビニの選択肢はあるかもしれないが地方はあまりない。
過疎地域では「郵便局」が減ってしまう可能性も否定されてはいないし、もともと過疎地域などにはコンビニなどないし(郵便局がコンビニのようになるという文句も胡散臭い)…
いったいどうなってしまうのか。。
ちなみにクロネコヤマトで送れるコンビニはファミリーマート、セブンイレブン、ココストア、ポプラ?等。このうちセブンイレブン、ココストアは今住んでいる富山にはない。
2005/09/30
CLIE TH55
「クリエ」TH PEG-TH55・TH55DK / CLIE<クリエ>
このまえ、名古屋のコンプマートへ行ったとき、TH55最終入荷ですといわれて、うっかり買ってしまった。
T650をを使っていたが最近デジタイザがずれてきていて、寿命かなとおもっていたので。。
しばらく使った感想:
- T600、T650と比べて随分速くなった。
- メモリースティックの128MBの壁が無くなって大きな容量のものが使えるようになった。
- 無線LAN内蔵なのでたまに役に立つ(自宅、実家、会社で使えるので)。
- 以前のPalmとハードウェアの互換性があまりない(FM音源無、上下キー無、バイブ無)
- Graffiti2は使いづらい
最後の機種だから何を言っても無駄だけど
- bluetooth
- ハードウェアの互換性(上下キー、バイブ)
日本語PalmはこれでWorkPad 2台、Viser、CLIE T600、CLIE T650、CLIE TH55と6台買った事になる…。でもこれで最後になると思われる。
2005/09/08
Apple - iPod nano
Apple - iPod nano
iPod nano が発表された。iPod miniを置き換えるものみたい。
HDDからフラッシュメモリーになった。
2GBで21800円、4GBで27800円らしい。
いいかも…。